***台風の定義***
台風(日本のみ)*東経180度より西の北西太平洋と南シナ海において最大風速が約17m/s(35kt)以上になった熱帯低気圧。
TVでお馴染みの天気図では単純に熱とか台と記されるが、専門天気図においては風速17m以下をTD(tropical depression)、17m~23mをTS(トロピカルストーム)、24m~32mをSTS(シビアトロピカルストーム)、33m以上をTY(タイフーン)と称する。
タイフーン(国際基準)*以上の熱帯低気圧(台風)のうち最大風速が33m/s(64kt)以上になったもの。
ハリケーン*東経180度より東の北太平洋と北大西洋において最大風速が約33m/s(64kt)以上になった熱帯低気圧。
サイクロン*北インド洋と南太平洋において最大風速が約33m/s(64kt)以上になった熱帯低気圧。

ただし、発達した熱帯低気圧が異なる区域に進んだ場合、それぞれの区域の基準に従った名称で呼ばれることとなる。

                           ***熱帯低気圧(台風)の発生***
熱帯低気圧を発生させる機構については様々な説が唱えられているが「偏東風波動説」が有力である。すなわち偏東風の流れの中に発生した波動により渦度が生じ熱帯低気圧となるという考え方である。その多くは発達せずにつぶれてしまうが、1万メートル以上の上層に発散場を伴う場合には高気圧性循環による上昇気流の強化により台風に発達すると考えられている。更に、海面水温が26度以上であることも重要条件であり、海面から蒸発する水蒸気が放出する潜熱が原動力になっている。その潜熱による気温上昇により空気は軽くなり上昇すると其処の気圧が下がり、更に周辺から湿った空気を吸い込むようになる。吸い込まれた湿った空気は地球の自転によるコリオリ力を受けて、北半球では左巻きに南半球では右巻きの渦に成長する。更に、その空気は渦中心で上昇し凝結の潜熱を放出し中心気圧を下げる。このような発達システムをCISK(第二種条件付き不安定)といい、中心部に暖気核(注1)を持ち、中心付近で対流活動と上昇気流による減圧が著しく中心付近での気圧傾度が大きいために、熱帯低気圧の風の吹き方は中心付近に近づくに従い急激に強く(注2)なる。従って、台風の動力源は凝結により放出される潜熱であり、熱エネルギーを渦運動エネルギーに変換して発達するので、発電所に例えると火力発電と言える。

(注1)温帯低気圧でも極端に発達したものやポーラーローでは暖気核を持つ事が確認されている。
注2)温帯低気圧化が進んだものやモンスーンガイア(注3)等はドーナツ状の強風帯となる事がある。
注3)潜熱をエネルギー源として発達するが、中心付近の雲域が組織化せず周辺部から発達する台風。
アメリカ気象学会の気象辞典(Glossary of  Meteorobgy )において、このような擾乱をモンスーンジャイア(Mon −soen  Gyre) として分類し,その定義を「北太平洋西部の夏季のモンスーン循環で, 非常に大規模な最も外側の等圧線は直径250km に達する低気圧。
熱帯低気圧(台風)の風の吹き方
右図は平均的な熱帯低気圧(台風)の風の吹き方を描いた。
気圧は中心付近で急激に下がるため、中心付近で発生する強い気圧傾度力に伴う強い遠心力が働くために最大風速帯は眼の壁付近(平均的な台風で50km付近)に集中する。従って「強風域は狭いが中心付近では激しい風が吹く」と言える。
 
                         ***温帯低気圧の発生***
TVの天気図とかでお馴染みの低気圧であり、熱帯低気圧以外の全ての低気圧(竜巻等は除く)が含まれる。(注1
寒帯前線の一部で暖気の勢力が強まるとその部分は高緯度に向かって移動しはじめ温暖前線となり、一方寒気の勢力が強まると低緯度に向かって移動しはじめ寒冷前線となる。この空気の流れは地球の自転によるコリオリ力を受けて東側の温暖前線と西側の寒冷前線の境目で北半球では反時計回り(南半球では時計回り)の渦が出来、その中心が温帯低気圧となる。
温帯低気圧では中心付近を境として温暖前線で暖気が重い寒気の上を這い上がり、寒冷前線では重い寒気が暖気の下に潜り込む事により、重力による位置エネルギーが渦運動エネルギーに変換される結果、渦の回転が加速され低気圧は発達する。
従って温帯低気圧の動力源は気温差がもたらす位置エネルギー(注2)であり、発電所に例えると水力発電といえる。

注1*一口に温帯低気圧と言っても多種多様であって中には台風類似のものも含まれる。
注2*ポーラーローや地形性低気圧のように位置エネルギーを動力源にしないものも存在する。
 
 温帯低気圧の風の吹き方
右図は平均的な温帯低気圧の風の吹き方を示したもの。
気圧傾度は中心に近づくに従い徐々に大きくなるが、中心付近では返って緩やかになっていることが多く風の吹き方は一様であり、最大風速は遠心力が効き難くなる中心からやや離れた200km付近に現れやすい。(注1)従って「眼の壁雲」に相当するものは曖昧であり、
「広い範囲に一様な強風が吹いている」と言える。

注1*ポーラーロー等は強風帯が中心付近に集中する。
                        ***台風は低気圧に変わりました??***
「台風は温帯低気圧に変わりました」と言うニュースを聞く事が有る。
アマチュアストームチェイサーの俺は、上陸地点で待ち構えている時にこの言葉を聞くと何とも凹んでしまったものである。しかし、温帯低気圧になったからと甘く見ると悲惨な目に遭う事になる。台風の終末は二通りあって、その一つは風速が台風の基準を満たさなくなった時点で「熱帯低気圧」に格下げされる場合である。その場合は弱まったと解釈して良いだろう。しかし、「温帯低気圧に変わりました」の場合は逆に強まってる事も多々あるから警戒を緩めない方がいい。古いものでは「洞爺丸台風」が典型例である。近年では2004年18号、直近では温低化した後920hPaまで再発達した2014年20号が記憶に新しい。
ところで温帯低気圧化するという事はどういうことなのかと言うと、台風中心部に特有の暖気核が存在しなくなった時点をいう。(注1
つまり構造が変化するだけなので風速は基準にしてないから、下手な弱い台風より猛烈に発達した温帯低気圧の方が遥かに風が強いって事も多々あるのである。例えは悪いが、女子レスラーが一般男性より腕力が強い事を考えたら判り易いだろう。

注1*ポーラーローでは暖気核を持つことがある。