グイノ神父の説教
 
C年


年間第23主日方

王であるキリストまで



   

年間第23主日
祝い日 (十字架の称賛)
年間第25主日
年間第26主日
年間第27主日
年間第28主日
年間第29主日




       年間第23主日  C年  202597日   グイノ・ジェラール神父

        知恵の書9,13-18     フィレモン9,1012-17      ルカ14,25-33

 この三週間、私たちは福音の厳しい言葉と向き合ってきました。狭い門の話、末席に着くことのたとえに続いて、今日は「家族を憎むこと」や「自分の十字架を背負うこと」が語られています。これはどう理解すればよいのでしょうか。イエスはエルサレムに向かい、ご自分の受難に向かって歩んでおられます。ご自分が死ぬことを知っておられますが、弟子たちは数日後に起こる悲劇の本当の意味をまだ理解していません。

 イエスにとって、苦しみと死への歩みは、何よりも「命への歩み」であり、私たちへの愛を示す歩みなのです。イエスは、ご自分の命を私たちのために捧げるという選択を、私たちが受け入れ、承諾するように招いておられます。私たちの視線と心を、本当に大切なことに集中させたいのです。私たちは、イエスが向かうその道に従っていくことができるでしょうか。罪のないキリストが長く苦しめられ、十字架につけられるという「十字架のつまずき」を受け入れる強さが、私たちにはあるでしょうか。

 それは難しいことだと、「知恵の書」は私たちに思い出させています。実際、「神の計画を知りうる者がいるでしょうか。主の御旨を悟りうる者がいるでしょうか。死すべき人間の考えは浅はかで、わたしたちの思いは不確かです」と言われています。聖霊の助けがなければ、私たちはこのことを理解することができず、衝撃やつまずきの前でしっかりと立ち続けることも容易ではありません。

 それでも、私たちはイエスに従います。なぜなら、私たちはイエスを愛すること、イエスの声に耳を傾けること、そして信頼することを学んだからです。私たちは、自分たちの未来がイエスの中にあり、何ものもイエスから私たちを引き離すことはできないと知っています。だからこそ、私たちはイエスを見つめ、その姿を模範とします。イエスは、ご自身の命と使命、そして託されたすべての人々を、神の御手にゆだねました。私たちもまた、ありのままの自分を、神の御手にゆだねます。神は私たちを、その御子イエスの神秘に深く結びつけてくださいます。

 それ故、自分のためではなく、「私たちのために死んで復活されたキリストのために」生きることが大切なのです。私たちがこの目的を果たすことができるように、聖霊が与えられました。今、私たちは選択を迫られています。地上の財産に囲まれ、家族や親しい友人との関係の中に閉じこもって生きるのか、それとも主と完全に一致することを妨げるものを手放すのか、という選択です。私たちがこの教会に集まっているという事実は、神と共にいることを望んでいる証しです。ここにいるという選択は、私たちが神の言葉に従って生きる自由を持っていることを示しているのです。

 イエスは喜んで私たちを御前に迎え入れてくださいます。私たちを空しいままで去らせることはありません。周りの人々の祈りの交わりと聖体拝領を通してイエスと一つになることで、神の喜びが私たちを潤し、神の愛の力が私たちのあらゆる弱さを支えてくださいます。私たちに本当に必要な喜びと力は、イエスが私たちを招いてくださるミサの中から湧き出てきます。ですから、神に心から感謝し同時に、互いにますます一致していきましょう。アーメン。

****************************************************************

      年間第25主日(C年)  2025921日   グイノ・ジェラール神父

                アモス 8,4-7     1テモテ 2,1-8      ルカ 16,1-13 

昔から人々を欺き、騙す者たちは存在してきました。預言者アモスは、真理に反するこの罪を強く非難しています。今日イエスも、恐らく実際にあった出来事に基づいたたとえ話を通して、騙す者たちが自分の行いの結果から逃れるためにどれほど巧妙であるかを示します。残念ながら、人を欺くことは、現代においてまるで感染症のように広がっています。誤った情報や改ざんされた事実、加工された写真、偽証や欺瞞的なスピーチなど、あらゆる手段で私たちの信頼は日々裏切られています。さらに、個人の銀行カード情報の盗難、電話勧誘、インターネット上の虚偽広告など、世界中でこうした被害が拡大しています。それらは混乱や恐れを引き起こし、恐怖をもたらし、政治や世界情勢を不安定にしています。 

預言者アモスもイエスも、こうした他人を犠牲にして利益を得ようとする嘘や貪欲を厳しく非難し、私たちに警鐘を鳴らします。しかし、彼らは私たちにその防ぎ方までは教えていません。真理が脅かされるこの時代にあって、正直さと冷静さを保ち続けることは、とても困難になっています。実に、物価の高騰は、店舗での窃盗を増加させ、私たちに節約を強い、同時に困っている人々への寄付や支援の気持ちをも削いでしまいます。このような現実の中で、イエスの言葉「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」は、私たちにとってどのような意味を持つのでしょうか。 お金なしでは生きていけないこの世界で、どう理解すればよいのでしょうか。

しかし、まさにそこにこそ、私たちの忠実さが試されているのです。イエスはお金そのものを非難しているのではありません。私たちが生きていくため、家族を養うため、正義と連帯のある社会を築くためにお金が必要であることを、イエスはよくご存じです。イエスが私たちに求めているのは、お金を主人にしないことです。お金は良い僕ではありますが、非常に悪い主人です。お金が私たちの選択、人間関係、そして心を支配する時、それは偶像となってしまいます。 

「神に仕える」とは、人生を愛と正義、そして真理に向けることを意味しています。それは、嘘や利己的な利益追求、弱者への無関心といった流れに流されることを拒むことです。困難の中にあっても、日々の中で真理を貫こうとする姿勢を持ち続けることです。たとえ自分自身が少ししか持っていなくても、それを分かち合う心をもつことが、連帯の証しとなるのです。

この欺きに満ちた世の中で生きるために、イエスは私たちが持っているものを、ただ自分の快適さのためではなく、人間として成長し、公正な関係を築くための手段として用いるようにと招いています。

兄弟姉妹の皆さん、今日、私たちは選択を迫られています。それは、「神か,お金kか」という単純な二者択一ではありません。誰が私たちの人生の主導権を握っているのか、という問いです。私たちの決断は福音に導かれているでしょうか。 私たちの経済的な選択は、神の言葉によって照らされているでしょうか。

真理の霊である聖霊が、私たちの個人生活と社会生活の中心に留まるように祈りましょう。「真実」と「誠実」と「分かち合い」の中で生きることは不可能だと考える人々のために、聖霊が神への信頼と私たちの行いを光としますように。アーメン。

****************************************************************

             年間第26主日  C年 2025928日   グイノ・ジェラール神父

                アモス6, 1-7      1 テモテ 6, 11-16     ルカ 16, 19-31

 預言者アモスは、周囲の人々の不幸に無関心で、自分のことだけを考える富裕層を厳しく咎めました。アモスは、彼らに、これらの貧しい人々が耐え忍んできたよりもはるかに悲惨な未来が待っていることを警告します。やがて彼らは遠い国に追放され、奴隷となり、その富も彼らを救うことはできないでしょう。一方、聖パウロはテモテへの手紙の中で、この若きテモテに、信仰においても日常生活においても、バランスの取れた生活を送るよう勧めています。コリントやエフェソのキリスト教徒の共同体の責任を担っていたテモテは、皆の模範となるべき存在でした。

 イエスは、金持ちと貧しいラザロのたとえ話を通して、私たちの人生の意味と、私たちが人生を築く上での価値観について深く考えるよう促しています。たとえ話の金持ちには名前がなく、所有する財産と彼は同一視されています。「神が助けに来る」という意味を持つ名のラザロは、彼の命が神の手の中にゆだねられていることを示しています。だからこそ、金持ちはたとえ盛大な埋葬を受けたとしても、ラザロは天使によって天に直接連れて行かれるのです。たとえ話の目的は、地獄や天国とは何かを定義するよう促すのではなく、聖書を通して伝えられる神のみ言葉に耳を傾けるように勧めています。この神のみ言葉こそが、救いと永遠の命の源だからです。

 聖パウロは手紙の中で、テモテに、自分の共同体の富める人々にこう言うように勧めています。「この世で富んでいる人々に命じなさい・・・善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるようにと」(参照 1テモテ 6, 17-19

信仰という宝を受けた私たちは、「富んでいる、豊かな者」の仲間入りをしています。私たちは愛というダイヤモンド、希望というエメラルド、そして教会の秘跡という黄金を持っています。だからこそ、この宝物を利用して、自分のためだけに生きることはできません。神のみ言葉に耳を傾け、それを実行しながら、すべての人の善ために働く使命があります。神は私たちを選び、信仰という賜物を与えてくださいました。それは、私たちがすべての人にとっての祝福の源となるためなのです。もし私たちがこの働きを妨げなければ、神の言葉は私たちのうちに働き、より多くの人が神の慈しみを見いだし、神の愛がすべての人に惜しみなく与えられていることを理解するようになるでしょう。

しかし、私たちは神の祝福と約束において豊かである一方で、罪、赦し、そして兄弟愛にたいしては、自らの貧しさを正直に認めなければなりません。恐れや他人の目を気にする思いが、私たちの信仰の宝やキリストに属している喜びを分かち合うことの妨げとなっています。恵みに満たされる典礼の豊かさは、私たちを麻痺させるものではなく、むしろ私たちが他の人々に手を差し伸べ、福音の良い知らせを分かち合うよう促すものとなるべきです。

 神の言葉によって強められ、預言者や使徒たちの教えに励まされ、聖霊に導かれながら、聖パウロが勧めているように、神に栄光を帰す生き方をとおして、信仰に根ざした良い、そして有益な証しを立てるように努めましょう。アーメン。

****************************************************************

          年間第27主日   C年   2025105日  グイノ・ジェラール神父

                 ハバクク 1,2–32,2–4   2テモテ 1,6–813–14  ルカ 17,5–10

 預言者ハバククのように、私たちはしばしば神が願いを聞き入れてくれないと嘆きます。神は私たちから遠く離れていて、私たちの苦しみや問題を見ておられず、助けを求める叫びにも耳を傾けてくださらないように感じるのです。私たちが経験するすべてのことに無関心でいるなら、どうして神を身近に感じることができるでしょうか。まさにこの点において、私たちの信仰は試されるのです。

確かに、イエスは私たちが求める前から、父である神はすでに私たちが必要とするものをすべて知っておられると語られました(参照:マタイ68)。これは確かにそうですが、神がすぐに、あるいは私たちが求めるものを正確に与えてくださるという意味ではありません。私たちが望んでいることが、その時点では理解できなくても、必ずしも私たちにとって最善ではないことがあります。神はペトロに言われたように、私たちにもこう言っておられます。「わたしのしていることは、今はあなたには分からないかもしれないが、後で分かるようになる」(参照:ヨハネ13, 7)と。

祈りは魔法のボタンではなく、生きた関係です。神は恵みを自動的に分配する方ではありません。祈りは何よりも、神との愛に満ちた対話であり、信頼の行為です。神が沈黙しているように思える時期こそ、信仰を深め、忍耐し、内面を成長させる機会なのです。「求めよ、そうすれば与えられる。捜せ、そうすれば見いだす。門をたたけ、そうすれば開かれる」とイエスは私たちに勧めています(参照:マタイ77)。しかし、この「与えられるもの」「見つかるもの」「開かれる門」は、私たちが神から受け取る答えとは異なる形をとることがあります。だからこそ私たちは聖霊に、信仰において忍耐し、成長するための識別の恵みを与えてくださるように願いましょう。

聖パウロは信じる者にとって欠かせない基本的な姿勢を私たちに思い起こさせます。「あなたのうちにある神の賜物を再び燃え立たせなさい」(参照: 2テモテ16)。そしてイエスの使徒たちもまた、彼に「信仰を増してください」(参照:ルカ175)と願いました。これは、私たちの信仰が問題や不安の中に根ざすのではなく、神のうちにしっかりと根ざしているべきだということを意味しています。神に根ざすことによって、失敗や苦しみ、絶望という大きな木を根こそぎにして、忘却という海に投げ入れることができるのです。

とはいえ、信仰はまず神の賜物です。そしてその賜物を、私たちは忠実に求め続けなければなりません。「正しい人は信仰によって生きる」(参照;ハバクク24)。これは、祈りが無駄になったと嘆いた預言者ハバククへの神の応答でした。イエスが主人に仕える僕についてのたとえ話の中で語っているのは、まさにこの単純な忠実さです。この僕は特別なことをするわけではありませんが、求められることを日々果たしています。

神を愛し、神に仕え、神に感謝し、そして神に忠実であり続けることこそが「取るに足りない僕」の務めです。しかしこの務めこそ、神に栄光を与え、私たちを神の前に正しい者とするのです。ですから、聖パウロが語り、経験したことをよく思い起こしましょう。「私を強めてくださる方によって、私はすべてができる」(参照:フィリピ413)。毎日、神を支えとし、神により頼みましょう。なぜなら、神は私たちを御自分の肩に担い、いや、それ以上に、しばしばご自分の心に抱きしめてくだるからです。神こそが、私たちを大切に守り、導き、救ってくださる良い羊飼いなのです。アーメン。

*************************************************

       年間第28主日  C 年 20251012日   グイノ・ジェラール神父

          列王記下5,14-17       2テモテ2,8-13      ルカ17,11-19

イエスは癒しを受けた人々にしばしばこう言われました。「あなたの信仰があなたを救ったのです」と。もちろん、信仰は奇跡を起こしますが、神の慈しみなしには奇跡は起こり得ません。私たちの信仰はしばしば弱く、揺らぎやすく、それだけでは山を動かすこともできません。しかしそのような私たちに対しても、神は豊かな憐れみに満ちておられます。神は私たちへの深い愛ゆえに、その恵みによって私たちを救ってくださるのです(参照:エフェソ 2,4–5)。

シリア人ナアマンは、癒されることによって神の慈しみを知りました。この慈しみこそは、彼を癒しただけではなく、イスラエルの民が信じる唯一の神への信仰を彼に与えました。ナアマンはすぐに自分の偶像崇拝を捨て、芽生えた信仰を保つために、2頭のラバを使ってイスラエルの土を大量に持ち帰りました。彼はこれからその土の上で、イスラエルの神に祈るのです。

 サマリア人は、自分が癒されたことに気づくと、イエスに感謝するために引き返し、イスラエルの神を声高らかに賛美しました。サマリア人たちは、エルサレム神殿を拒み、神が選ばれた真の聖所はゲリジム山であると信じていました。サマリアの女も、イエスにこう言っています。「私たちの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムだと言っています。」(参照:ヨハネ4,20)。このサマリア人は大きな信仰を示しました。というのも、イエスは彼の癒しの条件として、エルサレム神殿の祭司たちのところへ行って、自分の体を見せるように命じられたからです。イエスの言葉に従ったことによって、彼は癒され、その信仰も修正され、正しい方向へと導かれました。

 イエスの癒しの多くは、病のために「汚れている者」とされ、社会から排除されていた人々を再び共同体の中へと戻すものでした。イエスは誰一人として拒みませんでした。このことは、聖パウロの言葉と矛盾するようにも見えます。というのも、彼はある手紙の中で「イエスを拒む者は、イエスにも拒まれる」と述べているからです。しかし実際には、イエスはご自分を敵に引き渡したユダさえ拒みませんでした。むしろ、彼に向かって「友よ」と呼びかけていました(参照:マタイ26,50)。パウロがこのように語っているのは、イエスを信じることで迫害を受けている人々を励ますためです。拒絶される危険について触れることで、聖パウロは彼らに試練の中でも最後まで忍耐するように誘っています。イエスは忠実であり、その忠実さはすべての人に及びます。「主は恵み深く、いつくしみはとこしえに、主のまことは代々に及ぶ」(参照詩編100,5)。イエスの忠実さには限りがありません。時間にも、空間にも、制限されることなく、すべての人のためのものです。

兄弟姉妹の皆さん、私たちは、信仰が癒しへの扉を開くこと、そしてその根本的な源は神の慈しみであることを見てきました。シリア人ナアマンの癒しは、彼のうちに新たな信仰を呼び覚ましました。癒されたサマリア人は、さらに深い救いの体験をしました。イエスのうちに神の御手の働きを認めたことで、彼は救われたのです。

たとえ私たちの信仰が揺らぐものであっても、真実な信仰は神の心を動かします。そして、キリストの忠実さは決して揺らぐことがありません。イエスは誰一人として拒まれません、異邦人も、罪人も、裏切る者さえも。排除や恐れ、裁きがあふれるこの世にあって、キリストは今もすべての人に両腕を広げ、癒し、立ち上がらせ、和解させ、救ってくださいます。その愛と忠実は、世々にわたって変わることがありません(参照:詩編100,5)。このことこそが、私たちの希望と信仰の土台です。そうです、私たちは主の恵みによって救われているのです。アーメン。

*************************************************

   年間第29主日  C年 20251019日   グイノ・ジェラール神父

 
      出エジプト記17,8-13      2 テモテ 3,14-4,2     ルカ 18,1-8

すべてが自分に不利に働いているように思えるとき、あるいは敵が迫ってくるとき、私たちはしばしば一人で全力を尽くして立ち向かい、戦おうとします。しかし、ただ、何もせずに待つのではなく、戦う力を出し続ける知恵をもって、神の助けを求めることもできます。たとえ話の貧しいやもめは、まさにそのように行動しました。おそらく不正な裁判官とは違って、彼女は神を畏れ、神が特にやもめたちを守ってくださることを知っていたのでしょう。しかし、この揺るぎない信仰にもかかわらず、彼女はたった一人で正義を求めて奮闘しました。その彼女の忍耐と努力は、ついには報われたのです。

 出エジプト記の物語では、イスラエルの民はモーセの力強い執り成しの祈りと共に戦いの努力を一つにします。たとえ話のやもめのように、モーセもまた困難な使命の前に直面して決してあきらめることはありませんでした。彼の苦しみと疲れは祈りと結びつき、イスラエルの民の勝利へと繋がったのです。

 パウロは手紙の中で、若いテモテに対して、落胆せず、忍耐を保ち、悪の攻撃に対して警戒を怠らないよう励ましています。キリストと神の言葉にしっかりと結ばれていることで、テモテはすべての人のために、自分の使命を確実に果たすことができるのです。

 今日は「世界宣教の日」です。今日の3つの聖書朗読は、しばしば福音に無関心、あるいは敵対的にさえ見えるこの世界の中で、どのように宣教を生き、果たすべきかを私たちに示しています。宣教は、キリスト者の人生において選択肢ではなく、むしろその中心なのです。この「世界宣教の日」にあたり、普遍の教会は私たちが忘れがちな大切なことを思い出させます。すべての洗礼を受けた者は、復活のキリストの証人であり、宣教者なのです。宣教には、たとえ話のやもめのような忍耐と信頼が必要です。また、たとえ目指す結果がすぐに見えなくても、忠実で信頼に満ちた祈りが求められます。 

 祈りの宣教師である私たちは、ただ受け身で待つのではなく、むしろ、神が私たちの忠実さを通して働いてくださることを信じ、粘り強く歩み続ける信仰者です。テモテと同じように、この忠実さは神の言葉によって強められ、私たちの内にも外にもある悪の力と効果的に戦うことができるのです。

 宣教はまた、交わりのうちに現れるのです。モーセは祈りましたが、一人ではありませんでした。アロンとフルに支えられて、彼は両腕を上げたまま祈りを続けました。その間、ヨシュアと民は戦っていました。ここには「宣教する教会」の姿があります。祈るキリスト者たち、福音のメッセージを告げ知らせる人たち、教会の奉仕者となっている人たち、教会を飾り、掃除し、いろいろな形で世話する人々、皆が神の国のための同じ戦いにおいて一致しているのです。このように、宣教は決して孤独な務めではありません。聖霊によって導かれ、集められた教会の実りであり、そこでは誰もがそれぞれの役割を担っています。

私たちもまた、この霊的な連帯を必要としています。互いのために、そしてキリストによって全世界に遣わされた宣教者たちのために祈りましょう。この「世界宣教の日」が、ただの思い出す日ではなく、私たち一人ひとりが再び遣わされる日となりますように。希望を求めてやまないこの世界の中で、私たちの信仰が生き生きとし、人々に伝わり、光となりますように。そして決して忘れてはなりません。私たちは希望の巡礼者であり、希望の宣教者なのです。アーメン。


 

                          

トップページに戻る