旧約聖書における「の使い」とは

旧約聖書には,の使い(ヤハウェの使い)が何度も出て来ます。 ある人は,この「の使い」のことを天使だと言いますが,それは間違いであることを説明します。

まず確認しておくことは,聖書(旧約聖書と新約聖書)は第一次的には一人の著者である神ご自身によって書かれたので,全体的に統一性がある,ということです。 したがって,他の箇所で同じことばが使われているなら,同じものを指すと考えなければなりません。 その原則を踏まえて,旧約聖書に登場するの使いについて考えてみます。

まず,創世記16章7~13節を読んでみて下さい。 8~12節で,の使いはサライの女奴隷ハガルに語りかけていますが,13節を読むと,ハガルは自分に語りかけた方が(ヤハウェ)であると認識しています。 つまり,ハガルはヤハウェが自分に語りかけた,と認識しているのです。 この箇所から,「の使い(ヤハウェの使い)」=「ヤハウェ」であることが分かります。 しかし,ここで一つの反論が考えられます。 「の使いは,ハガルにメッセージを伝えただけだから,天使だと考えて良いのではないか」というものです。 あるいは,「ハガルはの使いをヤハウェと間違えたのであり,本当は天使だったのではないか」というものです。 しかし,10節を読むと,の使いはハガルに,「わたしはあなたの子孫を増し加える。」と約束しています。 このような約束ができるのは神であるだけです。 (そして,この約束は実現しました。 イシュマエルの子孫として,数え切れないほど多くのアラブ人が今も存在しています。) 天使には人間の子孫を増やすことはできません。 したがって,上記の反論は成り立ちません。 (これに対し,「創世記6章1~4節の『神の子ら』は堕天使であり,この堕天使たちによって人間の女性との間に子供ができ,ネフィリムと呼ばれたという聖書解釈がある。 よって,必ずしも天使は人間の子孫を増やすことができないとは言えない」という反論があるかもしれません。 しかし,天使と堕天使は違います。 天使が人間の子孫を増やしたという記事は,聖書のどこにもありません。 それどころか,マタイ22:30やマルコ12:25やルカ20:35~36から,天使は結婚しないことが分かります。 また,の使いがハガルに語ったのは恵みのことばです。 堕天使は10節にあるような恵みの言葉など言いません。 なぜなら,堕天使は人間を惑わし,おとしめる存在だからです。 したがって,この反論も成り立ちません。) また,この時ハガルに語りかけたの使いは,創世記21章17~18節では「神の使い」と書かれていますが,どちらも同じお方を指しています。

ここで注意すべきは,(ヤハウェ)は三位一体の神であるということです。 つまり,父なる神(第一位格の神),子なる神(第二位格の神),聖霊なる神(第三位格の神)の御名は,全て「ヤハウェ」なのです。 (聖書には神の御名として他にもいくつか名が出て来ますが,最も重要な名が「ヤハウェ」です。) さて,それではの使いとは一体どの位格の神を指すのでしょうか。 の使いという表現から考えて,この方はから遣わされた方であることが分かります。 ということは,の使いとは,子なる神か,聖霊なる神のどちらかだと考えられます。 さて,旧約聖書には,聖霊なる神(御霊)のことは「神の霊」(創世記1章2節,41章38節,出エジプト記31章3節,民数記24章2節,27章18節,サムエル記第一10章10節,11章6節,19章20節,23節,歴代誌第二15章1節,24章20節,エゼキエル書11章24節,ダニエル書4章8節,9節,18節,5章11節,14節)とか「の霊」(士師記3章10節,6章34節,11章29節,13章25節,14章6節,19節,15章14節,サムエル記第一10章6節,16章13節,14節,サムエル記第二23章2節,列王記第一18章12節,歴代誌第二20章14節,イザヤ書11章2節,40章13節,61章1節,63章14節,エゼキエル書11章5節,37章1節,ミカ書3章8節)とか「わたしの霊」(イザヤ書30章1節,42章1節,44章3節,59章21節,エゼキエル書36章27節,37章14節,39章29節,ヨエル書2章28節,29節,ハガイ書2章5節,ゼカリヤ書4章6節)と書かれています。 この解釈は,新約聖書の「使徒の働き」における聖霊の役割と一致します。 (使徒の働き1章16節,2章4節,33節,38節,4章8節,31節,6章3節,5節,13章9節など参照。) したがって,の使いとは,子なる神のことを意味すると考えられます。 つまり,旧約聖書における「の使い」とは,子なる神(受肉前のメシア)のことであると結論づけられます。

また,創世記22章1~19節からも説明してみます。 この場面では,アブラハムは神に言われた通り,ひとり子イサクを神に献げようとしています。 そして,イサクを屠(ほふ)ろうとした時,11~12節での使い(12節では「御使い」と書かれていますが,文脈から判断して,の使いと同一人物です)がアブラハムに呼びかけられ,このように言われました。 「その子に手を下してはならない。 その子に何もしてはならない。 今わたしは,あなたが神を恐れていることがよく分かった。 あなたは,自分の子,自分のひとり子さえ惜しむことがなかった。」 アブラハムにイサクを献げさせる試練にあわせられたのは,神ご自身です。 つまり,この聖書箇所から分かることは,「神=の使い」である,ということです。 神との使いが同一視されているからです。 神と天使が同一視されることはありません。 なぜなら,神と天使は全く違う存在だからです。 したがって,の使い(ヤハウェの使い)とは,決して天使ではなく,神(ヤハウェ)ご自身であることが分かります。 続く15~19節を読んでみても,の使いとは神ご自身のことであることが分かります。 なぜなら,の使いは16節で「自分にかけて」誓っており,17節では,アブラハムの子孫を大いに増やす,と言っておられるからです。 17節の約束は創世記12章2節の「子孫の約束」の再確認です。 また,18節の約束は創世記12章3節の「祝福の約束」の再確認です。 つまり,この場面での使いは,創世記12章1~3節に書かれているアブラハム契約を必ず成就させることを,ご自分にかけて誓っておられるのです。 したがって,の使い(ヤハウェの使い)とは(ヤハウェ)ご自身であることが分かります。

また,創世記31章11~13節を読むと,ヤコブの夢に現れた「神の使い」=「御使い」とは,ベテルで現れた神,すなわちであったことが分かります(創世記28章10~22節)。 また,ヤコブがヤボクの渡しで格闘した「ある人」も神でした。 ヘブル人は,神の顔を見たら死ぬ,と考えていました(出エジプト記33章20節参照)。 そのことを踏まえて創世記32章30節を読むと,ヤコブが格闘した人は神(もっと正確に言えば,子なる神,受肉前のメシア)だったことが分かります。 この神のことを,ヤコブは臨終の床で「すべてのわざわいから私を贖われた御使い」(創世記48章16節)と呼んでいます。

その他にも,「の使い」=「神」であることが証明される箇所があります。 (1)出エジプト記3章1節~4章17節の中の,特に3章2節では,の使いは「柴の茂みのただ中の,燃える炎の中」でモーセに現れたと書かれています。 それ以降,の使いは「」とか「神」という名前で登場しています。 これらの人物に区別は付けられていません。 つまり,同一であるという意味です。 このことから,3章2節の「の使い」=「」=「神」であると考えられます。 (使徒の働き7章30節,35節の「御使い」は,出エジプト記のこの箇所を読むと,天使ではなくであり神であることが分かります。 もっと正確に言えば,子なる神,受肉前のメシアだと考えられます。) (2)民数記22章21~35節で,バラムはの使いを伏し拝んでいます(31節参照)。 その行為に対し,の使いは「礼拝してはならない」とは言いませんでした。 もしこのの使いが天使だったのなら,必ず「礼拝してはならない」と言ったはずです(ヨハネの黙示録19章9~10節,22章8~9節参照)。 なぜなら,神以外の者を礼拝する行為は偶像礼拝になるからです(出エジプト記20章3~5節参照)。 しかし,このの使いはバラムの行為をとがめませんでした。 したがって,この箇所でも,「の使い」=「神」(もっと言えば,子なる神,受肉前のメシア)だと分かります。 (3)ヨシュア記5章13~15節で,ヨシュアは,抜き身の剣を手に持った一人の人を伏し拝んでいます。 その人は「の軍の将」であり,ヨシュアの行為をとがめなかったので,やはり神であると考えられます。 そしてその人もやはり,三位一体の神の,子なる神,受肉前のメシアだと考えられます。 (4)また,ヘブル人をエジプトから上らせて,カナンの地に連れて来られた方は神です。 そこで士師記2章1節を読むと,その神はの使いと書かれています。 ここでも,の使いは神と同一視されています。 また,この箇所で,の使いはアブラハム契約を決して破らないと言及しています。 アブラハム契約を結ばれたのはです。 したがって,ここで現れたの使いは神でありご自身であることが分かります。 また,士師記6章11~24節(特に22~23節)や士師記13章(特に22節)も参照して下さい。 特に士師記13章18節とイザヤ書9章6節から,の使いとは子なる神,受肉前のメシアであることが分かります。 (5)歴代誌第一21章(特に16節)でのの使いも(1)と(2)と同じで,神と同一視されていることから,天使ではなく神であることが分かります。 この章での「御使い」(15節,20節,27節)も,文脈から判断して,の使い,つまり子なる神,受肉前のメシアだと考えられます。 (歴代誌第一21章の並行箇所であるサムエル記第二24章も参照して下さい。)

以上の考察から,旧約聖書における「の使い」とは,天使のことではなく,第二位格の神(子なる神,受肉前のメシア)であると考えられます。

2019年2月3日更新
Copyright © 2012-2019 Yutaka Kato All rights reserved.